建具( 扉 )補修
状況は分かりませんが、建具枠にぶつかり 建具が傷ついてしまったとの事。 反対側の角も細かいきず傷が…。 作業途中の写真を撮り忘れてしまいました😅 細かい傷も補修完了。 補修完了です。 建具の小口面よりラッチの金具の方が 少し出ていたのと、表面が塩ビシートではなく...
↑塩ビシートのフローリングにゴム脚の焼け跡が 多数。 ↑壁際、色味は白系なので… ↑ペーパーで表面を削り、シミを削り落として ↑薄く残ったシミは木目を描いて隠蔽していきます。 ↑艶合わせして終了です。 フローリングにゴム製品等を直置きすると...
↑ 原状回復、フローリング染みの指摘。 ↑付箋は付いていませんが上にも染み…。 ↑ ワックス剥離後黒ずんだ箇所と四角い染みの跡を 描いてボカシていきます。 ↑ カラーワックスを塗った後。 周りと仕切られていると完璧に見えますが 仕上がりどうかな😅 ↑...
↑洗面台の家具が水分を含んで表面が剥がれて浮いています ↑下地から浮いていたので下地も除去 ↑下地処理後パテ埋め ↑ 反対側も😅 暗くて済みません… ↑ 補修後 下端は再発防止の為にシール処理。 左右とは聞いておらず焦りました😭...
↑洗面所の扉 内側になにやら液体を飛ばした跡。 ↑扉の上から下までほぼ全面に飛んでいます😅 ↑飛んでいます😅 ↑補修後 ↑ひたすらタッチアップ💪 軽く近い色をエアーブラシで吹いて 艶合わせして終了! 建材には色々な種類がありますが...
↑ 補修前(白いのは瞬間接着剤で処理した跡です) ↓ 補修後 補修例でよく目にするフローリングの剥がれ…。 経年劣化や水分による膨張と収縮等々で床の表面が浮いて剥がれている状態。 ピースの表面がほぼ全体浮いているので切っても切っても浮いてくる金太郎飴状態、...
↑ 収納ケースを引きずった跡(補修屋にあるまじき行為…) ↑ 表面がえぐれた白い線キズに色を入れる (上部に写っている見苦しい物体はパレットです) ↑ 補修材でキズを埋め整形 下塗り+補修材 で終わらせたく、薄く色付 けしたつもりが全然濃かった💧 ↑...
↑ 小学校の体育館の壁、ビス止めしていた物を撤去した為にビス穴が残っている状態 ↑ 無垢材に水性ニスが塗られているので見る位置や角度によって埋めた材料や描いた色などの見え方が変わります ↑ え~、全然白いじゃないですか😱 と思うでしょ? ↑...